VAMRSS

このブログは私の部屋のインテリア、自作雑貨の紹介やメイキング、普段の生活で感じたことなど、自由に綴っていきたいと思っています。

ライン照明に憧れて

f:id:shirasusalad:20180108084933j:plain

いつもご覧頂きありがとうございます。しらすサラダです。

LEDの照明器具を作りました。全長が2.7メートルと長めの照明器具です。

今回は、作った照明器具の紹介とメイキングです。

まずは、作ったものの紹介です。

全長2.7メートルの照明器具

f:id:shirasusalad:20180110212659j:plain

部屋のチェストの上を照らす間接照明として作りました。チェストの大きさに合わせて、長めにしました。ちなみに、一般的な蛍光灯の110形と呼ばれるものの全長は2.4mです。制作した照明は2.7mなのでそれよりも長いものとなります。(関係ありませんが壁にかかっている「VAMRSS」は以前作った看板です。)

光源はフルカラーのテープLEDを採用しました。なので色を自由に変える事ができます。

f:id:shirasusalad:20180110212828j:plain

f:id:shirasusalad:20180110212903j:plain

f:id:shirasusalad:20180110212841j:plain

赤、緑、青と、調節できます。

f:id:shirasusalad:20180110213255j:plain

調節はコントローラを使用します。

f:id:shirasusalad:20180110213903j:plain

このコントローラは無段階で各色を調節できます。

それぞれのボリュームをあげると光が混ざります。

光の三原色(赤緑青)は合わせると白色になります。

住宅で使われる照明の白色には、青みがかった「昼光色」、自然な白色の「昼白色」、温かみのある「電球色」があります。

調節用のコントローラは無段階式なので微妙な色の調節も可能となるわけです。

f:id:shirasusalad:20180111222703j:plain

カバーはポリプロピレンの板を加工したものです。

これによって光が拡散し、面で光っているように見えます。

また、カバーは磁石によって取り付けられています。

光源のテープLEDが劣化または故障した際にカバーを外して交換できるようにするため、取り外しが可能な設計としました。

f:id:shirasusalad:20180111222716j:plain

本体の端部はカバーと同じ素材を加工してはめ込みました。

次は、メイキングです。

メイキング

f:id:shirasusalad:20180111222901j:plain

材料は左からアルミアングル(大、中)とアルミの長い平板、ステンレスのカーテンレールです。アルミアングルは最近はまっている材料の一つです。以前作成したドラム用ステージにも装飾として使用しました。金属材料を取り入れることによって、なんとなくそれっぽくなるんですよね(笑)

vamrss.hatenablog.jp

f:id:shirasusalad:20180111222959j:plain

部材同士の接着は金属接着向けの超強力な両面テープを使用しました。両面テープ界の中では非常に高級品です。

f:id:shirasusalad:20180111223036j:plain

f:id:shirasusalad:20180111223039j:plain

f:id:shirasusalad:20180111223043j:plain

部材を両面テープで貼り付けながら組み立てていきます。

f:id:shirasusalad:20180111223127j:plain

本体はカーテンレールを骨組みにしました。安く、剛性があり、吊りやすい、と、ぴったりな材料です。

この発想は我ながらいい発想だと思いました。

f:id:shirasusalad:20180111223148j:plain

光源を貼り付けます。光源はテープLEDと電源のセットのものを使用しました。(写真は単色用のテープLEDです。この時はまだ注文していたテープLEDが届いてなかったのでテスト用としてありもので作っていました。)

使用したものはこちらのテープLEDです。↓付属のコントローラはリモコンでの切り替えや音に反応する機能が付いています。今回は先程ご紹介した無段階式のコントローラを使用しています。

ちなみに、私が手に入れたテープLEDは若干赤が暗いです。(個体差なのかそういうものなのかわかりませんが、無段階式のコントローラなので影響はあまりありません)

f:id:shirasusalad:20180111224003j:plain

カバーに関しては、ポリプロピレン板に定規で切り込みを入れ、折り曲げて加工します。

f:id:shirasusalad:20180111223858j:plain

この時、定規が滑ってしまうので、定規の裏面に定規用の滑り止めシート小さくして貼り付けました。しっかりと吸着するので加工精度がぐんと上がりました。

エヌティー NTカッター すべり止めシール NS-250P

エヌティー NTカッター すべり止めシール NS-250P

 

f:id:shirasusalad:20180113110328j:plain

f:id:shirasusalad:20180113110242j:plain

本体とカバーは磁石によって固定されます。磁石は、テープ状で片面に接着テープが貼られているものです。(これも100円均一)この接着テープは金属用と記載されていたので、本体側のアルミ面には貼り付けられますが、カバー側のポリプロピレン面には貼り付きません(ポリプロピレンは難接着物なのです)。なので、ポリプロピレン用の接着テープを、磁石の接着テープ面とポリプロピレンの間にかまし、接着しました。

f:id:shirasusalad:20180111224338j:plain

本体は天井から吊り下げています。天井には石膏ボード天井用のフックを使用しています。フックは一つにつき2.7kgまで吊り下げられます。これを8箇所取り付けたので単純計算で約21kgまで吊り下げられます。本体は5kgもしませんが、落ちてきたら怖いので余裕を持たせています。吊り下げるひもはステンレスワイヤーを使用しました。

f:id:shirasusalad:20180111224549j:plain

完成です!

まとめ

チェストの上がガラクタ置き場になってしまい、なかなか活かせていませんでした。この原因としては、チェスト側の壁が何もなく寂しかったというのもあるので、飾りとしての間接照明を作りました。

今回のポイントとしては、加工が難しい材料の加工は極力減らしました。例えば、金属材料は一切加工(切断や曲げで形を変えること)をしておりません。技術が無いので金属の加工は精度を出すのが難しいです。なので、材料を組み合わせる(貼り合わせる)だけという設計でその技術不足を補う作戦でした。結果は満足がいくものになったと思います。

この照明は、いつかwifiに繋げてアレクサ経由でオンオフができるコンセントでIot化したら楽しそうですね。

おわり 

70679 キングペンギン ビニールモデル

70679 キングペンギン ビニールモデル

 

今回もご覧頂きありがとうございました。